欧米では、幸運をつかむ子どもは銀のスプーンをくわえて生まれると言われたり、生まれて初めての食べ物を銀のスプーンで食べると一生食べ物に困らないなど、赤ちゃんとスプーンにまつわる話言い伝えられているそうです。
母乳やミルクを卒業し離乳食デビューをする前に揃えるアイテムの中でも、離乳食用のスプーンは大切な相棒であり、必需品のひとつと言えるのではないでしょうか。
もちろん自宅にあるものを使っても良いのですが、離乳食用や小さな子ども専用のスプーンには、始めたての食事を楽にする工夫が沢山詰まっているのです。
ここでは赤ちゃん用のスプーンについて、掘り下げてご紹介していきたいと思います。
おすすめ商品もありますよ。
月齢別離乳食用スプーンにはどんなものがある?
赤ちゃんの口は小さいので、離乳食開始から馴れるまで、赤ちゃんの成長に合わせて食べさせやすかったり、口当たりが優しく使いやすいスプーンを選んであげましょう。
離乳食を開始する生後5〜6ヶ月頃に食べられるのは10倍粥などのとろりとした食材です。
パパやママが少量をすくって食べさせることになります。
小さな口に入りやすい、ヘッドの小さなスプーンを選ぶのをおすすめします。
一口の量が増えてくる離乳食中期の生後7〜8ヶ月頃にはヘッドのサイズを一回り程度大きいものを使いはじめましょう。
マッシュ用にヘッドの裏面がフラットになっているタイプなど、選べるスプーンも増えてきます。
食べられる食材が増えて自分で食べる練習を始める離乳食後期、生後9ヶ月頃からは、子どもが持ちやすい形状のスプーンを選ぶと良いですね。
持ち手が優しいもの、滑り止めがついていたり、すくいやすい形をしているなど、子どもの様子や成長を見て使用させて下さい。
離乳食用スプーンの素材は何がいい?
赤ちゃん用の食器に色々な素材があるように、赤ちゃんの離乳食用スプーンにも様々な素材が使われています。
人気のある素材は以下の4種類が挙げられます。
プラスチック製
軽くて扱いやすいプラスチック製は、口当たりが優しいのでスプーンに慣れない赤ちゃんでも安心です。
赤ちゃんの口の中に入るものなので、消毒が出来るプラスチックのものを選ぶと良いでしょう。
ただし、プラスチック製はにおい移りや色移りしてしまうことがあるので注意して下さい。
シリコン製
柔らかく軽量かつ丈夫なシリコン製スプーンも赤ちゃんにおすすめです。
口当たりが優しいだけでなく、ヘラのようにお皿や瓶に残った食材を残さずすくい取ることができるので1本持っておくと便利です。
シリコン製も食材からの色移りが気になることがあります。
ステンレス製
長期間使用しても変形しにくく、変質しにくい素材です。
汚れが落ちやすいのでお手入れがしやすく清潔に使用できるのも長所のひとつです。
離乳食後期頃に使い始める子ども用スプーンやフォークにステンレス製を選ぶと、かなり長い間使用することが出来ますよ。
しかし、ステンレス特有の口当たりが苦手な子もいるので注意が必要です。
木製
ステンレスやプラスチックに比べると耐久性が劣ります。
木製は水に弱く、長く水につけずに洗ったらすぐ乾かすようにして下さい。
優しい感触がデリケートな赤ちゃんの口や手に馴染みやすく、軽くて使いやすいところが木製のスプーンの最大の魅力。
赤ちゃんの口に入る物だからこそ、天然素材は安心ですよね。
おすすめ商品
では、離乳食を始めた赤ちゃんにおすすめのスプーンをご紹介していきましょう。
対象月齢だけでなく、実際の赤ちゃんの成長や離乳食の進み具合も見ながら選んでみて下さい。
リッチェル おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)
出典:楽天
スプーンの先が柔らかく、デリケートな赤ちゃんのお口にも馴染みやすくなっています。
スプーンが波のような形状になっていて赤ちゃんの口元も見えやすくとても食べさせやすいので、パパ・ママにも優しいスプーンと言われています。
リッチェル おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付) 仕様
- サイズ:離乳食スプーン 15.4×2.6(cm) やわらか育児スプーン 16.1×2.1(cm)
- 素材・離乳食スプーン本体:ポリプロピレン
離乳食スプーン握り部:エラストマー
やわらか育児スプーン本体:ポリプロピレン
やわらか育児スプーン先端部・握り部:エラストマー
ケース:ポリプロピレン - 対象月齢:離乳食初期〜やわらか育児スプーン、慣れてきて食べる量の増えた中期〜離乳食スプーン
- 消毒方法/食器洗い乾燥機:
育児スプーン、離乳食スプーン 煮沸○、薬液○、電子レンジ○/○
ケース 煮沸×、薬液○、電子レンジ×/○
リッチェル おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)
天然木製 ベビースプーン
出典:楽天
温かで優しい木の感触の木製スプーンで、食品衛生の検査に合格した安全な素材を使用しています。
ペースト用は窪みが浅く、スプーンの上に食べ物が残りにくい構造になっています。
マッシュ用はスプーンの裏がフラットになっているため、柔らかく茹でた野菜などを潰して食べさせるのに便利です。
両方揃えて持っていると離乳食初期にとても便利だと、数多くの口コミを集めている人気商品です。
天然木製 ベビースプーン 仕様
- サイズ:ペースト・15.4×1.9(cm) マッシュ・15.4×2.3(cm)
- 素 材:木製(サオ材 ウレタン塗装マット仕上げ)
- 原産国:インドネシア共和国
- 対象月齢:離乳食初期〜
- 電子レンジ・食器洗浄機・乾燥機の使用不可
マガル〜ノ! シリコン製 ベビースプーン
出典:楽天
継ぎ目のないフルシリコン製なので、音を立てずに使用することが出来ます。
口当たりも柔らかく怪我をする心配がありません。
柄が自由に曲がるのも使いやすさのポイント。器の底に残ったご飯も綺麗にすくうことが出来ます。
柄の先にいるくまさんの裏側はつぶつぶのエンボス加工がされているので、柔らかく煮た野菜もマッシュすることができます。
対象月齢については特に説明がないようですが、スプーンですくう量が離乳食初期には少し多いという口コミもありました。
離乳食に慣れてきた中期以降に使用するとより便利そうですね。
マガル〜ノ! シリコン製 ベビースプーン 仕様
- サイズ:W24×D13×H150mm
- 素材:シリコーンゴム
- 重量:20g
- 煮沸消毒・電子レンジ・薬液消毒OK
ののじ 新はじめてのカトラリーセット
出典:楽天
耳かきやキッチン用品で大人気のののじのベビー用カトラリーセットです。
先のまるいスプーンは離乳食を食べさせるためのスプーンです。
ソフトスプーンとカットフォークは離乳食後期から使い始めましょう。
ユニバーサルデザインの考えに基づき作られ、小さなお口になじみやすいように工夫された形状や使い心地、ステンレスを丁寧に磨き上げた口当たりの良さが評判を呼び、グッドデザイン賞・キッズデザイン賞など、数多くの受賞歴があります。
耐久性・衛生・安全・高級感全てにおいておすすめなので、贈り物にも最適です。
ののじ 新はじめてのカトラリーセット 仕様
- 素材:ステンレス製
- 日本製
- 対象月齢:離乳食初期〜
ののじ 離乳食スプーン フォーク 新はじめてのカトラリーセット
エジソンのフォーク&スプーン ケース付
出典:楽天
対象月齢について記述はありませんが、離乳食完了期以降に自分で食べられるようになってから使用開始し、幼児期の入園以降も使っている子どもが多い大ヒット商品です。
スプーンはしっかり深めでスープもすくって飲める上、先が平らになっているのでプリンやヨーグルトなどの深めの容器の中に入っている食べ物も綺麗にすくいやすい構造となっています。
こちらのセットにはフォークもついていますが、実はこのフォークが優れもの。
多くの子どもはうどんなどの麺類が大好きですが、お箸や子ども用のフォークで麺類を食べるのは結構難しく、見ているパパやママもヒヤヒヤしてしまいますよね。
エジソンのフォークには小さな溝がつくられており、溝に絡んだ麺類をしっかりキャッチしながらお口まで運んでくれます。
ケース付きだと幼稚園や保育園や外出先でも持ち歩けて凄く便利ですよ。
エジソンのフォーク&スプーン ケース付 仕様
- サイズ:W100×H230×D32mm
- 素材:本体 ステンレス、ケース・握り ポリプロピレン
- 耐熱温度:本体140℃ ケース120℃
- ケースは食器洗浄機、食器乾燥機の使用不可
リッチェル Richell ペッカ きりんのヘラスプーン
出典:楽天
リッチェルのペッカきりんのヘラスプーンは、離乳食用スプーンというわけではありません。
シリコンで出来たヘッドが瓶の底や深いところにもしっかりフィットし、瓶に入った市販の離乳食やジャムを掻き出す時に便利と評判になり、人気商品となりました。
可愛いキリンのデザインが気に入る赤ちゃんも多そうですね。
リッチェル Richell ペッカ きりんのヘラスプーン 仕様
- サイズ:4×1.5×17H(cm)
- 素材:シリコーンゴム(芯材ナイロン)
- 食洗機使用可
後期以降、使いたがらない時はどうしたらいい?
赤ちゃんにとって食事は未知の領域。
初めてがいっぱいの出来事になります。
スプーンやフォークを上手に使えなかったり、そもそも使ってくれなかったりすることもあるようです。
なかなかお口を開いてくれなかったり、嫌がったり、食べ物で遊び始めてしまう子もいます。
そんな時パパやママはムキにならず、一旦様子見をしても良いでしょう。
しかしもし使わなかったとしても、食卓に赤ちゃん専用のスプーンとフォークを用意してあげておくのがポイント。
目の前でパパやママがスプーンとフォークを使って食事をするのもおすすめです。
パパとママの真似をして自然に使うようになったという経験談もありますよ。
まとめ
一言で赤ちゃん用のスプーンと言っても、様々な商品があることがわかりました。
素材や月齢、食べさせる離乳食の形状によっても、スプーンの使い方と形は違うものとなります。
離乳食の進み具合と赤ちゃんの成長にあわせて、これらを使い分けてみましょう。
ちょっとの工夫で離乳食がより楽しい物になるかもしれませんね。
その他、離乳食関連の記事も書いています。
離乳食のデビューに揃えたい物はこちら!