赤ちゃんに離乳食を始めようと思っているんだけど、いつからなの?
どのくらいの時期に何をしたらいいの?
と不安を感じているママさんも多いかと思います。
産まれてすぐの赤ちゃんはママのおっぱいや粉ミルクから栄養をとっていますが、月齢が進んで5~6ヶ月頃になると離乳食を与えはじめます。
離乳食とは、赤ちゃんが初めて食べるすりつぶした柔らかい食物のことで、離乳とは、少しずつ離乳食の量や種類を増やしていき、食べ物の固さも固いものへ進行していくことです。
段階的に離乳を進めていくことで、赤ちゃんの噛む力や飲み込む力の発達を促します。
離乳は一人一人の赤ちゃんの発育状況に合わせて進める必要がありますが、一般的な離乳の進め方について紹介します。
月齢ごとの離乳の進め方
生後5~6ヶ月頃
この時期から離乳を開始します。
まずは赤ちゃんの様子を見ながら、1日1回1さじからスタートします。
最初に与えるのは、つぶしがゆです。
慣れてきたらすりつぶした野菜やつぶした豆腐、白身魚なども試してみましょう。
この時期は、母乳やミルクはこれまで通り赤ちゃんが飲みたいだけ与えましょう。
生後7~8ヶ月頃
1日2回食で、少しずつ食事のリズムを身に付けていく時期です。
舌でつぶせるくらいの固さで、違った舌触りを楽しめるように食品の種類を徐々に増やしていきましょう。
全がゆ50~80g程度、野菜20~30g程度、魚や肉10~15g程度、卵は卵黄~全卵3分の1くらいを1回あたりの目安量とします。
生後9~11ヶ月頃
食事のリズムに気をつけて、この頃から1日3回食に進めていきましょう。
固さは歯ぐきでつぶせるくらいの固さです。
全がゆ90gまたは軟飯80g程度、野菜30~40g程度、魚や肉15g程度、卵(全卵)2分の1くらいを1回あたりの目安量とします。
また、できるだけパパママも一緒に食事をとり、家族で一緒に食べる楽しさを伝えてあげましょう。
生後12~18ヶ月頃
離乳完了の時期です。
1日3回の食事のリズムを大切に、生活のリズムも整えていきましょう。
手づかみ食べをスタートする時期でもあるので、自分で食べる楽しみも体験していきます。
食べ物の固さはさらに少し固く、歯ぐきで噛めるくらいの固さにします。
軟飯90g~ご飯80g、野菜や果物40~50g、魚や肉15~20g、卵(全卵)3分の2くらいを1回あたりの目安量とします。
離乳の完了とは、食物を噛みつぶすことができるようになり、栄養素の大部分が母乳や粉ミルク以外からとれるようになった状態のことで、母乳や粉ミルクを卒業した状態ではありません。
この頃は、1日3回の食事に加えて1~2回の間食があります。
食品の種類について
離乳を進めていくのに応じて、食品の種類も増やしていくよう心がけましょう。
離乳の開始は、アレルギーのリスクが低いおかゆ(米)からスタートします。
新しい食品を増やしていくときには、1さじずつ与えて様子を見ます。
慣れてきたらじゃがいも、野菜、果物、豆腐、白身魚と、少しずつ種類を増やして赤ちゃんの様子を見ましょう。
1日2回食に進む頃には、穀類、野菜、果物、たんぱく質性食品をバランスよく組み合わせた食事を心がけます。
そして脂肪の少ない鶏肉、豆類、各種野菜、海藻と徐々に種類を増やしていきます。
野菜類には緑黄色野菜も用いるようにしましょう。
卵については、最初は卵黄(固ゆで)からスタートし、徐々に全卵へと進めます。
また、乳児ボツリヌス症を予防するために、満1才まではハチミツを使用してはいけません。
調理形態と調理方法について
離乳の進み具合に応じて、食べやすく調理したものを与えましょう。
米がゆは、赤ちゃんが口の中ですりつぶせるようによく煮ます。
つぶしがゆからスタートして、粗くつぶしたもの、つぶさない軟飯へと進めていきます。
野菜などは最初はなめらかにつぶし、次第に粗めに調理していきます。
味については、離乳のスタート時期では調味料は使用しません。
離乳が進むのに応じて塩や砂糖や油類を使用可能ですが、使用の際には食材本来の味を損なわないように、薄味で仕上げましょう。
また、赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いので、衛生面には特に配慮が必要です。
まとめ
離乳の進行には個人差があるため、しっかりと赤ちゃんの様子を観察しながら、個人個人の発達の状況に応じて離乳食の量や種類を調整します。
離乳によって噛む力や飲み込む力を身に付けることはもちろんですが、生活リズムを身に付け、食べる楽しさを感じることも大切です。
赤ちゃんとのスキンシップを大事にし、ママやパパも楽しみながら離乳を進めましょう。
赤ちゃんだって甘い物を食べたいんだ!こんな記事も書いています。